メニュー

イボの治療

イボの治療イボとはウイルス感染が原因で発症したり、老化によって生じる、隆起した”できもの”です。

イボを伴う疾患

以下が、イボができる皮膚疾患の一例です。

手足のイボ(尋常性疣贅(ゆうぜい))

足の裏のものは”たこ”や”うおのめ”と間違える方も多いのですが、ヒト乳頭腫ウイルス(ヒトパピローマウイルス)による感染症ですので、放っておくと数が増えて、拡がります。液体窒素凍結療法(超低温の液体窒素をいぼにあててでイボに水ぶくれを起こし、しばらくすると脱落することをねらう)を主に行います。

老人性イボ(老人性疣贅(ゆうぜい)または脂漏性角化症(しろうせいかくかしょう))

加齢に伴って発症する良性の腫瘍で、高齢者に多く見られます。色は薄茶色から黒色など様々で、顔や体、手など、手のひらや足の裏以外の全身のどこにでもできます。治療は外科的に切除することや、切除することを怖いなどの理由で避けたい場合は、尋常性疣贅と同様に液体窒素凍結療法を行ったりします。

みずいぼ(伝染性軟属腫)

軟属腫ウイルスによるウイルス感染症で、お子様に多くみられます。小さな結節をつくり、典型的なものは中央におへその様なくぼみが出来ます。多くは、放っておくと増えたりかゆみを引き起こす湿疹反応(モルスクム反応)が出現する場合がありますので、ピンセットで一つずつ摘除します。ただし数が多すぎる場合は苦痛が強くなるため、自然に消失するのを待つことも選択肢も一つです(が、増加していく場合もありますので迷うところではあります)。最近は保険診療ではありませんが、外用薬も登場しています。

アクロコルドン・スキンタッグ(首のイボ)

首やわきの下に中高年期にできるイボは、主に線維腫と言われる皮膚の良性腫瘍です。放っておいても悪性変化はみられませんが、見た目や触った感触が気になる場合は治療の対象となります。

治療法は、小さなハサミによる切除や、液体窒素凍結療法、C O 2レーザーによる焼灼です(当院ではCO2レーザーは行っておりませんが、他の治療は行っております)

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME